第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日

第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日

「霎」は小雨のこと。「しぐれ」と読む場合もあります。

「時雨(しぐれ)」は降ったりやんだりする通り雨のことです。

【旬】

雨:八入の雨(やしおのあめ)

 

実:団栗(どんぐり)

食:茸(きのこ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18.霜降(そうこう)10月23日(秋6)

18.霜降(そうこう)10月23日(秋6)

霜が降りる時期。暦の上では晩秋でいよいよ秋も終わりという時期です。

朝晩は冷え込むことも多くなります。

「秋の日は釣瓶落とし」という言葉通り、日が落ちるのが早くなります。

 

霜降

第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)【18霜降-1初候】10月23日~10月27日

第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-2次候】10月28日~11月1日

第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)【18霜降-3末候】11月2日~11月6日

 

 

 

第五十候 菊花開(きくのはなひらく)【17寒露-次候】10月13日~10月17日

第五十候 菊花開(きくのはなひらく)【17寒露-次候】10月13日~10月17日

菊の花が咲くころです。重陽の節句(九月九日)では、長寿を願い菊の花を浮かべたお酒を飲みました。菊は薬草として奈良時代に中国から伝わりました。

【旬】

実:栗

野菜:枝豆

魚:はたはた

 

兆し:菊晴れ

菊の花の咲くころに青空が晴れ渡ること。

 

行事:神嘗祭(かんなめさい)

五穀豊穣に感謝して天照大御神に奉る伊勢神宮の祭り。

 

 

 

 

 

 

 

 

第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)【17寒露-初候】10月8日~10月12日

第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)【17寒露-初候】10月8日~10月12日

雁(かり)が北から渡ってくる季節です。

 

「清明」の次候「鴻雁北(こうがんかえる)4月10~14日」に対する候です。

春に北へ帰っていった雁がふたたびやってくる時期になりました。

 

【旬】

風:雁渡し(かりわたし)

雁が海を越えて渡ってくるころに吹く北風を「雁渡し」といいます。この風が吹くと涼しさが増し秋が深まります。

鳥:鴨(かも)

草花:ななかまど

野菜:しめじ

魚:ししゃも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17.寒露(かんろ)10月8日(秋5)

17.寒露(かんろ)10月8日(秋5)

霜になりそうな冷たい露のことを寒露といいます。空気が澄み夜空に浮かぶ月が明るく見える季節です。

 

寒露

第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)【17寒露-1初候】10月8日~10月12日

第五十候 菊花開(きくのはなひらく)【17寒露-2次候】10月13日~10月17日

第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)【17寒露-3末候】10月18日~10月22日

 

 

 

 

第四十八候 水始涸(みずはじめてかれる)【16秋分-末候】10月3日~10月7日

第四十八候 水始涸(みずはじめてかれる)【16秋分-末候】10月3日~10月7日

田から水を抜き、稲刈りに取りかかるころ。たわわに実った稲穂の収穫の秋まっただなかです。

【旬】

植物:穭(ひつじ)

花:藤袴(ふじばかま)秋の七草のひとつ

花:紫式部、金木犀

魚:とらふぐ

野菜:銀杏