第六候 草木萌動(そうもくめばえいずる)【2雨水-3】2月28日~3月4日

第六候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

【雨水 末候】2月28日~3月4日

草木が芽を吹き始めるころです。いよいよ春めいてくる季節です。地面からはいっせいに草の芽が萌え出てきます。

【旬】

魚介:蛤(はまぐり)

野菜:木の芽あえ

行事:ひな祭り

上巳(じょうし)の節句。曲水の宴を催し、桃の花を浸したお酒を飲む行事。ひな人形を飾るようになったのは江戸時代から。

節句(せっく)とは「季節の変わり目」のこと。

中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦における、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日をさします。

昔は奇数の数字が重なると良くないことが起こるとされていたので、邪気払いの意味をこめて宴会が行われたそうです。

◇五節句
・人日(じんじつ)の節句 。1月7日 七草の節句。七草粥。
・上巳(じょうし)の節句。3月3日 桃の節句。雛祭 菱餅や白酒など。
・端午(たんご)の節句。5月5日 菖蒲の節句。菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。関東では柏餅、中国や関西ではちまき。
・七夕(しちせき)の節句 。7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺が食される。
・重陽(ちょうよう)の節句。9月9日 菊の節句。 菊を浮かべた酒など