第六十九候 雉始雊(きじはじめてなく)【23小寒-末候】1月15日~1月19日
キジが鳴きはじめる時期です。
【旬】
行事:小正月
作物:小豆
鳥:尉鶲(じょうびたき)
暮らしに旬を
第六十九候 雉始雊(きじはじめてなく)【23小寒-末候】1月15日~1月19日
キジが鳴きはじめる時期です。
【旬】
行事:小正月
作物:小豆
鳥:尉鶲(じょうびたき)
第六十八候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)【23小寒-次候】1月10日~1月14日
地中では凍った泉が動き始める時期というように解釈されています。「水泉」は湧き出る泉のこと。
【旬】
風物:日向ぼっこ
海藻:昆布
行事:鏡開き
第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう)【23小寒-初候】1月5日~1月9日
芹が盛んに生育するころといいます。
【旬】
行事:七草の節句
植物:葉牡丹
風:花信風(かしんふう)
23.小寒(しょうかん)1月5日(冬5)
この日から「寒の入り(かんのいり)」となります。
「小寒(1/5~)」「大寒(1/20~)」を合わせた節分までの30日間が「寒の内(かんのうち)」と呼ばれる期間で、1年で最も寒い時期となります。(1/5~2/4頃まで)
夜空の星がきれいに見えるころでもありますね。
小寒
第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう)【23小寒-初候】1月5日~1月9日
第六十八候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)【23小寒-次候】1月10日~1月14日
第六十九候 雉始雊(きじはじめてなく)【23小寒-末候】1月15日~1月19日