第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)【20小雪-末候】12月2日~12月6日
橘の実が黄色く色づき始めるころ。昔はかんきつ類を総称して「橘」と呼んだ。
11代垂仁天皇の御代、田道間守(たじまもり)が常世国(とこよのくに)(不老不死の理想郷)から持ち帰った果実だと伝わる。
708年、県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ)が元明天皇より「橘」姓を賜る。後に源平藤橘とも呼ばれる橘氏の祖となった。
橘は実さへ花さへその葉さへ 枝(え)に霜振れど いや常葉(とこは)の樹ー聖武天皇
京都御所の紫宸殿の庭には、天皇の御座から見て左に桜、右に橘が植えられていた。儀式の際に、それぞれの近くに左右近衛府の武官が警護の陣を敷いたことから「左近の桜」「右近の橘」と称された。ひな人形の飾りにも使われている。
一年中葉が緑の常緑樹なので繁栄を象徴する縁起の良い木とされる。5~6月に白い花が咲く。
【旬】
実:橙
植物:ピラカンサ
魚:河豚(ふぐ)