24.大寒 – 二十四節気note

第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)【24大寒-末候】1月30日~2月3日

第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)【24大寒-末候】1月30日~2月3日

鷄が卵を産み始める時期。とやは「鳥屋」、鳥を飼っておく小屋。

・いたづらに寝る夜の夢をいさめてや ここに鳴ふる鶏の声ー後柏原天皇

・夜をこめて鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関は許さじー清少納言『後拾遺集』

 

【旬】

木:柊(ひいらぎ)
ギザギザの葉が特徴的な木。昔はひりひり痛むことを「疼ぐ(ひいらぐ)」といい、そこから「柊(ひいらぎ)」になった。白く小さな花が付く。

柊(ヒイラギ)

 

木:海桐(とべら)
元々は海岸沿いに生える木で、最近では町にも植えられている。

 

 

 

 

 

第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)【24大寒-次候】1月25日~1月29日

第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)【24大寒-次候】1月25日~1月29日

沢に水が厚く張り詰める頃。水沢(すいたく)は水のある沢。厳寒の時期、厚い氷には周りの景色が映る。それを氷面鏡(ひもかがみ)という。

 


【旬】
風物:氷柱(つらら)

滑るような感じを表す「つらつら」が変化したもの。

清少納言は「水晶の滝」にたとえて美しさをたたえている。

「 銀(しろがね)などを葺きたるやうなるに、水晶の滝など言はましやうにて長く短く、ことさらにかけわたしたると見えて、いふにもあまりてめでたきに・・」

(訳:屋根は白銀を葺いたような美しさで「水晶の滝」などと言いたくなる様子で、つららが長かったり短かったり、趣きのあるように掛け渡しているように見えて言葉にできない美しさで・・)


花:蝋梅(ろうばい)

梅の花のような馥郁(ふくいく)とした香り。「唐梅」「南京梅」などとも呼ばれた。

中国では梅、椿、水仙、蝋梅を「雪中の四友(しゆう)」とも呼ぶ。


風:虎落笛(もがりぶえ)
あたりの空気を引き裂くような音はさながら冬のクライマックス。

 

 

 

 

第七十候 欵冬華(ふきのはなさく)【24大寒-初候】1月20日~1月24日

第七十候 欵冬華(ふきのはなさく)【24大寒-初候】1月20日~1月24日

「蕗の薹(ふきのとう)」が雪の中から顔を出し始める。食用にするのは若い花茎。ほろ苦い早春の味。

 

【旬】
植物:木瓜(ぼけ)

平安時代に中国から渡来。「ぼくか」が「ぼけ」に。小さな瓜のような実がなるのでこの名が付いたとも。春の季語。

家紋のときは「もっこう」と読む。「織田木瓜(おだもっこう)」など。信長の父織田信秀が主家である尾張守護斯波氏から賜ったとされる。(※朝倉氏との説もあり)


 

魚:鰤(ぶり)

 


星:昴(すばる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24.大寒(だいかん)1月20日(冬6)

24.大寒(だいかん)1月20日(冬6)

二十四節気の最後、大寒です。一年で最も寒い時期。最低気温もこの時期になることが多いようです。

寒稽古、寒中水泳など寒のうちに体を鍛えると丈夫になる言われています。また寒海苔、寒卵など、寒のうちに生まれたものは上質だったり。厳しい寒さを乗り越えることで不思議な力が宿るのかもしれません。

大寒

第七十候 欵冬華(ふきのはなさく)【24大寒-初候】1月20日~1月24日

第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)【24大寒-次候】1月25日~1月29日

第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)【24大寒-末候】1月30日~2月3日