24.大寒(だいかん)1月20日(冬6)
二十四節気の最後、大寒です。
一年で最も寒い時期です。最低気温もこの時期になることが多いようです。
大寒
第七十候 欵冬華(ふきのはなさく)【24大寒-初候】1月20日~1月24日
第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)【24大寒-次候】1月25日~1月29日
第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)【24大寒-末候】1月30日~2月3日
暮らしに旬を
24.大寒(だいかん)1月20日(冬6)
二十四節気の最後、大寒です。
一年で最も寒い時期です。最低気温もこの時期になることが多いようです。
大寒
第七十候 欵冬華(ふきのはなさく)【24大寒-初候】1月20日~1月24日
第七十一候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)【24大寒-次候】1月25日~1月29日
第七十二候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)【24大寒-末候】1月30日~2月3日
23.小寒(しょうかん)1月5日(冬5)
この日から「寒の入り」となります。「小寒」「大寒」を合わせた節分までの30日間が「寒の内」です。
小寒
第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう)【23小寒-初候】1月5日~1月9日
第六十八候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)【23小寒-次候】1月10日~1月14日
第六十九候 雉始雊(きじはじめてなく)【23小寒-末候】1月15日~1月19日
22.冬至(とうじ)12月22日(冬4)
冬至は1年で一番昼の長さが短い日です。夏至に比べると昼の長さは5時間近くも短いことになります。太陽の高さも1年で最も低くなりますから長い影をひくことになります。
ゆず湯に入ったり南瓜を食べるのも衰弱からの再生という意味合いがあったそうです。
冬至
第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日
第六十五候 麋角解(さわしかつのおつる)【22冬至-次候】12月27日~12月31日
第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)【22冬至-末候】1月1日~1月4日
21.大雪(たいせつ)12月7日(冬3)
雪がさかんに降るころという意味です。
大雪
第六十一候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)【21大雪-1初候】12月7日~12月11日
第六十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる)【21大雪-2次候】12月12日~12月16日
第六十三候 鱖魚群(さけのうおむらがる)【21大雪-3末候】12月17日~12月21日
20.小雪(しょうせつ)11月22日(冬2)
「雪、まだ大ならず」。雪はまだそれほど多くない時期です。
各地から「初雪」の便りが届くころです。
小雪
第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-1初候】11月22日~11月26日
第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)【20小雪-2次候】11月27日~12月1日
第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)【20小雪-3末候】12月2日~12月6日
19.立冬(りっとう)11月7日(冬1)
冬の兆しが見え始める時期です。木枯らしが冬の使者としてやってきます。
冬の気配が山にも里にも感じられてくるころ。冷たい風が吹き、木々の葉が落ち、冬枯れになるようすが見て取れます。
立冬
第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-1初候】11月7日~11月11日
第五十六候 地始凍(ちはじめてこおる)【19立冬-2次候】11月12日~11月16日
第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-3末候】11月17日~11月21日
18.霜降(そうこう)10月23日(秋6)
霜が降りる時期。暦の上では晩秋でいよいよ秋も終わりという時期です。
朝晩は冷え込むことも多くなります。
「秋の日は釣瓶落とし」という言葉通り、日が落ちるのが早くなります。
霜降
第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)【18霜降-1初候】10月23日~10月27日
第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-2次候】10月28日~11月1日
第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)【18霜降-3末候】11月2日~11月6日
17.寒露(かんろ)10月8日(秋5)
霜になりそうな冷たい露のことを寒露といいます。空気が澄み夜空に浮かぶ月が明るく見える季節です。
寒露
第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)【17寒露-1初候】10月8日~10月12日
第五十候 菊花開(きくのはなひらく)【17寒露-2次候】10月13日~10月17日
第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)【17寒露-3末候】10月18日~10月22日
16.秋分(しゅうぶん)9月23日(秋4)
太陽が真東から出て、真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。次第に日が短くなり秋が深まっていきます。
お彼岸というのは仏教のことばで先祖供養の日。また豊作を祝い、感謝をささげ、田の神様を祀る儀式もこのころに。
秋分
第四十六候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)【16秋分-1初候】9月23日~9月27日
第四十七候 蟄虫戸坯(むしかくれてとをふさぐ)【16秋分-2次候】9月28日~10月2日
第四十八候 水始涸(みずはじめてかれる)【16秋分-3末候】10月3日~10月7日
15.白露(はくろ)9月7日(秋3)
「白露」は露がおりて白く光って見えるようになるという意味です。
夜の気温がぐっと下がって水滴が草などにつきます。
白露
第四十三候 草露白(くさのつゆしろし)【15白露-1初候】9月7日~9月11日
第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)【15白露-2次候】9月12日~9月16日
第四十五候 玄鳥去(つばめさる)【15白露-3末候】9月17日~9月22日