22.冬至 – 二十四節気note

第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)【22冬至-末候】1月1日~1月4日

第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)【22冬至-末候】1月1日~1月4日

畑は一面雪で覆われていてもその下で麦が芽を伸ばしているころ。新暦ではちょうど新年に重なる時期。

【旬】

花:福寿草(ふくじゅそう)

旧暦の元日頃に咲くことから「元日草(がんじつそう)」、「朔日草(ついたちそう)」とも呼ばれる。南天や梅といっしょに寄せ植えとして植えられる。名前のめでたさからもまさにお正月の花。

 

風物:注連縄(しめなわ)

 

食:屠蘇(とそ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第六十五候 麋角解(さわしかつのおつる)【22冬至-次候】12月27日~12月31日

第六十五候 麋角解(さわしかつのおつる)【22冬至-次候】12月27日~12月31日

麋(さわしか)は大鹿のことで、その角が落ちる時期。

【旬】

花:シクラメン

冬の花のイメージだが俳句では春の季語。寒さに強いので、花の少ないこの時期街を華やかに彩ってくれる。

和名は「篝火花(かがりびばな)」。「篝火」とは鉄製の籠の中で薪をたいて照明する火。源氏物語27巻の巻名でもある。

 

行事:年越しそば

 

植物:裏白

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日

第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日

「夏枯草(なつかれくさ)」=「靭草(うつぼぐさ)」が芽を出し始める時期。冬に芽を出すことを「冬萌え」という。

夏至の初侯、「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する候。

 


【旬】

実:柚子
中国から伝わる。俳句では秋の季語。冬至にゆず湯に入ると万病を防ぐといわれている。

 

野菜:南瓜(かぼちゃ)

木:樅(もみ)

 

 

 

 

 

 

 

22.冬至(とうじ)12月22日(冬4)

22.冬至(とうじ)12月22日(冬4)

冬至は1年で一番昼の長さが短い日です。夏至に比べると昼の長さは5時間近くも短いことになります。太陽の高さも1年で最も低くなりますから長い影をひくことになります。

ゆず湯に入ったり南瓜を食べるのも衰弱からの再生という意味合いがあったそうです。

冬至

第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日

第六十五候 麋角解(さわしかつのおつる)【22冬至-次候】12月27日~12月31日

第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)【22冬至-末候】1月1日~1月4日