第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-末候】11月17日~11月21日
水仙が咲き、よい香りを放つ頃。雪の中でも香り高く咲くので「雪中花」ともいわれる。
【旬】
花:金盞花(きんせんか)
現在「金盞花」といえば菊科の黄色やオレンジの花のことをいう。
鳥:ゆりかもめ
暮らしに旬を
第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-末候】11月17日~11月21日
水仙が咲き、よい香りを放つ頃。雪の中でも香り高く咲くので「雪中花」ともいわれる。
【旬】
花:金盞花(きんせんか)
現在「金盞花」といえば菊科の黄色やオレンジの花のことをいう。
鳥:ゆりかもめ
第五十六候 地始凍(ちはじめてこおる)【19立冬-次候】11月12日~11月16日
大地が初めて凍る時期。地中の水分が凍ってできる氷の柱を霜柱という。
【旬】
行事:七五三
天気:小春日和
第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-初候】11月7日~11月11日
「山茶花(さざんか)」の花が咲き始めるころ。ここで「つばき」と呼んでいるのは「山茶花」は元々「椿」のことだったから。日本では「山茶花」といえば「さざんか」として定着した。
「さざんか」と「椿」はよく混同されてきた。「さざんか」の方が咲き始めるのが早い。「椿」は花ごとぽとりと落ちるのに対して、「さざんか」は花びらが一枚ずつ散る。また「さざんか」は葉のふちがギザギザしているのも特徴。
落ち葉焚き
落ち葉をはき集めて家の前でたき火。今ではあまり見なくなった風景。
「さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」
【旬】
植物:石蕗(つわぶき)
魚介:ししゃも、牡蠣
19.立冬(りっとう)11月7日(冬1)
冬の兆しが見え始める時期です。木枯らしが冬の使者としてやってきます。
冬の気配が山にも里にも感じられてくるころ。冷たい風が吹き、木々の葉が落ち、冬枯れになるようすが見て取れます。
立冬
第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-1初候】11月7日~11月11日
第五十六候 地始凍(ちはじめてこおる)【19立冬-2次候】11月12日~11月16日
第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-3末候】11月17日~11月21日