第十四候 鴻雁北(こうがんかえる)
【清明2】4月10日~4月14日
雁が北へ帰っていくころです。「鴻」は大型、「雁」は小型の雁をさすといわれます。
【旬】
景色:鳥曇(とりぐもり)・・渡り鳥が帰るころの曇り空。
魚介:浅利(あさり)
花:チューリップ・・トルコ語でターバンを意味する。
暮らしに旬を
第十四候 鴻雁北(こうがんかえる)
【清明2】4月10日~4月14日
雁が北へ帰っていくころです。「鴻」は大型、「雁」は小型の雁をさすといわれます。
【旬】
景色:鳥曇(とりぐもり)・・渡り鳥が帰るころの曇り空。
魚介:浅利(あさり)
花:チューリップ・・トルコ語でターバンを意味する。
第十三候 玄鳥至(つばめきたる)
【清明1】4月5日~4月9日
燕(つばめ)が南の国から日本に渡ってくる季節がやってきました。「玄鳥(げんちょう)」はつばめの異名。黒い鳥ということです。つばめが巣を作るとその家は栄えるとも言われます。
【旬】
花:花水木
行事:花鎮祭(はなしずめまつり)
行事:踏青(とうせい)・・野に出て青草を踏んで遊ぶこと
・お花まつり
4月8日はお釈迦様の誕生日、灌仏会(かんぶつえ)です。
花の咲きにぎわう季節なので、一般的にお花まつり、花祭りと呼ばれます。
・初がつお
かつおのたたき
【清明(せいめい)】
4月5日~4月19日
「清浄明潔」を略したものが「清明」です。万物がみんな清らかで明るく生き生きとしているという意味です。
春風がやさしく吹き、たくさんの花が咲き始め、鳥たちが歌い出し、すべての命が春の息吹を謳歌しているような季節。
入学式、入社式など新しい人生のスタートを切るのもこの時期。そしていくつになっても、何か新しいことを始めたくなる時期ですね。
清明
第十三候 玄鳥至(つばめきたる)【5清明-1】4月5日~4月9日
第十四候 鴻雁北(こうがんかえる)【5清明-2】4月10日~4月14日
第十五候 虹始見(にじはじめてあらわる)【5清明-3】4月15日~4月19日
第十二候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
【4春分-3末候】3月30日~4月4日
雷が鳴り始める時期です。春に鳴る雷を「春雷」といいます。夏の雷と違ってひとつふたつで鳴りやむことが多く、そのせいかひときわ大きく響くような気がします。まるで春の号砲のようです。
【旬】
木:雪柳
桜貝
蓮華
第十一候 桜始開(さくらはじめてひらく)
【4春分-2時候】3月25日~3月29日
いよいよ桜が咲く時期です。花と言えば桜をさすほど桜が大好きな日本人。
咲いている桜の花はもちろん、散りゆく桜も愛でられてきました。水面に落ちて流れていく桜の花びらを「花筏(はないかだ)」と呼びます。
【旬】
魚:桜鯛
木:柳
第十候 雀始巣(すずめはじめてすくう)
【4春分-1初候】3月20日~3月24日
雀が巣を作り始める時期です。この時期雀が隠れるほど草がのびることを「雀隠れ」といいます。若草の間で雀がかくれんぼ。
【旬】
花:辛夷(こぶし)
♪ 白樺 青空 南風
こぶし咲くあの丘北国の
ああ北国の春
(「北国の春」千昌夫)
野菜:わらび
景色:彼岸潮
【春分(しゅんぶん)】
3月20日~4月4日
春分は太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。春分の日は祝日にもなっており「自然をたたえ生命をいつくしむ日」とされています。
春分を挟んだ7日間が春の彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り寒さもやわらぎ過ごしやすい季節になってきます。
第十候 雀始巣(すずめはじめてすくう)【4春分-1】3月20日~3月24日
第十一候 桜始開(さくらはじめてひらく)【4春分-2】3月25日~3月29日
第十二候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)【4春分-3】3月30日~4月4日
第九候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
【3啓蟄-3末候】3月15日~3月19日
さなぎが蝶になりはばたく季節です。劇的に姿を変える蝶々は「夢見鳥」「夢虫」などの異名を持ちます。色とりどりの蝶々はまるで夢を見ながら飛んでいるようです。
この呼び名は古代中国の思想家、荘子の説話「胡蝶の夢」に由来します。
「蝶になる夢を見たけれど、本当の私は蝶で今人間になっている夢を見ているだけではないか、、」というお話です。
夢と現(うつつ)が混じりあう幻想的な世界を昔の人も感じていたのですね。
【旬】
魚貝:鰆(さわら)、あさり、青柳(あおやぎ)
花:蒲公英(たんぽぽ)、ヒヤシンス、かたばみ
野菜:せり
第八候 桃始笑(ももはじめてさく)
【啓蟄 次候】3月10日~3月14日
桃が咲き始めるころです。昔は花が咲くことも「笑う」「笑む」といいました。どの花も美しく笑っています。
【桃の花】
梅、桃、桜の見分け方は、梅は花びらの先が丸く、桃はとがっており、桜は2つに割れています。
【旬】
花:馬酔木(あしび)
魚介:若布(わかめ)、さより
野菜:新たまねぎ
鳥:かわらひわ
行事:春日祭(奈良の春日大社)
第七候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
【啓蟄 初候】3月5日~3月9日
冬ごもりしていた虫が姿を現しだす頃。虫に限らずさまざまな生き物がめざめ始めます。
【旬】
花:猫柳、菫(すみれ)
草:つくし
野菜:わらび、ぜんまい
魚:いかなご、鰆(さわら)