第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日
「霎」は小雨のこと。「しぐれ」と読む場合もある。「時雨(しぐれ)」は降ったりやんだりする通り雨。
【旬】
雨:八入の雨(やしおのあめ)
実:団栗(どんぐり)
食:茸(きのこ)
暮らしに旬を
第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日
「霎」は小雨のこと。「しぐれ」と読む場合もある。「時雨(しぐれ)」は降ったりやんだりする通り雨。
【旬】
雨:八入の雨(やしおのあめ)
実:団栗(どんぐり)
食:茸(きのこ)
第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)【18霜降-初候】10月23日~10月27日
霜が初めて降りる時期。俳句では「初霜」は冬の季語。
【旬】
鳥:千鳥
花:吾亦紅(われもこう)
植物:芭蕉
第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)【17寒露-末候】10月18日~10月22日
秋の虫が鳴くころ。昔はこおろぎのことをキリギリスと言った。
【旬】
花:竜胆(りんどう)
虫:こおろぎ、松虫
第五十候 菊花開(きくのはなひらく)【17寒露-次候】10月13日~10月17日
菊の花が咲くころ。重陽の節句(九月九日)では、長寿を願い菊の花を浮かべた酒を飲んだ。菊は薬草として奈良時代に中国から伝わった。
【旬】
実:栗
野菜:枝豆
魚:はたはた
兆し:菊晴れ
菊の花の咲くころに青空が晴れ渡ること。
行事:神嘗祭(かんなめさい)
五穀豊穣に感謝して天照大御神に奉る伊勢神宮の祭り。
第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)【17寒露-初候】10月8日~10月12日
雁(かり)が北から渡ってくる季節。
「清明」の次候「鴻雁北(こうがんかえる)4月10~14日」に対する候。
春に北へ帰っていった雁がふたたびやってくる時期。
【旬】
風:雁渡し(かりわたし)
雁が海を越えて渡ってくるころに吹く北風を「雁渡し」という。この風が吹くと涼しさが増し秋が深まる。
鳥:鴨(かも)
草花:ななかまど
野菜:しめじ
魚:ししゃも
第四十八候 水始涸(みずはじめてかれる)【16秋分-末候】10月3日~10月7日
田から水を抜き、稲刈りに取りかかるころ。たわわに実った稲穂の収穫の秋まっただなか。
【旬】
植物:穭(ひつじ)
花:藤袴(ふじばかま)秋の七草のひとつ。
花:紫式部、金木犀
魚:とらふぐ
野菜:銀杏
第四十七候 蟄虫戸坯(むしかくれてとをふさぐ)【16秋分-次候】9月28日~10月2日
【旬】
花:金木犀
鳥:小啄木鳥(こげら)
実:柿
行事:花馬祭り
家内安全、豊作
10月1日 長野県南木曽町 五宮神社
第四十六候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)【16秋分-初候】9月23日~9月27日
夕立に伴う雷が鳴らなくなるころ。入道雲からイワシ雲へ。
【旬】
花:彼岸花
お供え:おはぎ
春には、ぼたもち、秋は、おはぎ。それぞれ牡丹と萩から。
秋に収穫したての小豆をつぶあんにしたのがおはぎ、冬をこした小豆をこしあんにしたのがぼたもちとも。
花:南蛮煙管(なんばんぎせる)
鳥:鵙(もず)
魚:はぜ
野菜:松茸
季節のきざし:うろこ雲、いわし雲、さば雲
第四十五候 玄鳥去(つばめさる)【15白露-末候】9月17日~9月22日
つばめが南に帰るころ。春先に訪れた渡り鳥とはしばらくお別れ。
【旬】
行事:中秋の名月
野菜:里芋、茄子
草:ススキ
魚介:昆布
旬の日:9月20日 空の日
第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)【15白露-次候】9月12日~9月16日
【旬】
植物:竹の春
実:糸瓜(へちま)
魚:秋刀魚(さんま)