第二十三候 紅花栄(べにばなさかゆ)【8小満-2】5月26日~5月31日
紅花の花が咲く時期です。花はオレンジ色ですが、紅の染料が取れます。口紅も紅花から作りました。
【旬】
鳥:四十雀(しじゅうから)
魚:めだか
木:枇杷(びわ)
暮らしに旬を
第二十三候 紅花栄(べにばなさかゆ)【8小満-2】5月26日~5月31日
紅花の花が咲く時期です。花はオレンジ色ですが、紅の染料が取れます。口紅も紅花から作りました。
【旬】
鳥:四十雀(しじゅうから)
魚:めだか
木:枇杷(びわ)
第二十二候 蚕起食桑(かいこくわをはむ)【7小満-1】5月21日~5月25日
【旬】
花:薔薇
花:芍薬(しゃくやく)
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
野菜:そら豆
第二十一候 竹笋生(たけのこしょうず)【7立夏-3】5月15日~5月20日
たけのこが出てくるころです。
一晩で一節も伸びることから「たけのこの親優り(おやまさり)」ということわざもできました。
【旬】
花:ひなげし
別名:虞美人草。
(項羽の愛人、虞美人が亡くなったあとに咲いた花という伝説から。)
ポピー。
♪~丘の上ひなげしの花で
占うのあの人の心 今日もひとり ~
「ひなげしの花」アグネスチャン
花:空木(ウツギ)
別名:卯の花
第二十候 蚯蚓出(みみずいずる)【7立夏-2】5月10日~5月14日
蚯蚓が地上にはい出る季節です。土を肥やす役割もあり植物にはありがたい味方でもあります。
【旬】
鳥:ホトトギス
花:カーネーション
魚:初鰹
第十九候 鼃始鳴(かわずはじめてなく)【7立夏-1】5月5日~5月9日
この頃になると蛙が鳴き始めます。この頃の眠くて仕方がない時期のことを「蛙の目借時」と言います。
【旬】
行事:端午の節句
菖蒲
鳥:青葉木菟(あおばずく)青葉の頃、日本に渡ってくるフクロウ。
第十八候 牡丹華(ぼたんはなさく)
【6穀雨-3】4月30日~5月4日
牡丹の花が咲く季節です。
「百花の王」とも呼ばれる豪華な花は「富貴草」「花王」との異名もあり、楊貴妃にも例えられました。
<牡丹の花>
【旬】
花:藤
花:山吹 八重
花:山吹 一重
行事:茶摘み
(四月中旬から始まり、歌にもあるように八十八夜(五月二日)頃がピーク)
第十七候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)
【6穀雨-2】4月25日~4月29日
霜も降りなくなり、稲の苗が成長する時期です。霜は作物にとって大敵。ようやく一安心というところでしょう。
【旬】
花:葱坊主、つつじ
兆し:陽炎(かげろう)
第十六候 葭始生(あしはじめてしょうず)
【穀雨1】4月20日~4月24日
葭が芽を出し始める時期です。つんつんととんがった緑の芽が水面から顔をのぞかせます。
【旬】
木:若緑(松の新芽)
魚:若鮎
鳥:頬白(ほおじろ)
第十五候 虹始見(にじはじめてあらわる)
【清明3】4月15日~4月19日
虹が始めて出るころです。その年初めて見える虹を「初虹」といいます。冬は雨が少なく見えても色が薄いのです。春の虹もまだ淡く消えやすいのですが見えたときの嬉しさはひとしおです。
【旬】
星:春の夫婦星。麦星・アルクトゥルスと真珠星・スピカ。
花:白詰草(クローバー)
満天星(どうだんつつじ)
第十四候 鴻雁北(こうがんかえる)
【清明2】4月10日~4月14日
雁が北へ帰っていくころです。「鴻」は大型、「雁」は小型の雁をさすといわれます。
【旬】
景色:鳥曇(とりぐもり)・・渡り鳥が帰るころの曇り空。
魚介:浅利(あさり)
花:チューリップ・・トルコ語でターバンを意味する。