第三十六候 大雨時行(たいうときどきにふる)【12大暑-末候】8月2日~8月6日
第三十六候 大雨時行(たいうときどきにふる)
【12大暑-末候】8月2日~8月6日
大雨が降りやすい時期です。
【旬】
季節:花火
風物:浴衣
花:ハイビスカス
第三十五候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)【12大暑-次候】7月28日~8月1日
第三十五候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
【12大暑-次候】7月28日~8月1日
土がじっとりとして蒸し暑くなる時期です。
最高気温が25度以上を「夏日」、30度以上を「真夏日」、35度以上を「猛暑日」と呼びます。
【旬】
花:向日葵
果物:西瓜(スイカ)
星:旱星(ひでりぼし)
第三十四候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)【12大暑-初候】7月23日~7月27日
第三十四候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
【12大暑-初候】7月23日~7月27日
桐の花が初めて咲くころです。
ここでいう桐とは、桐とは別の種類の梧桐(あおぎり)のことだと思われます。
【旬】
魚:鰻
魚介:蜆(しじみ)
波:土用波(どようなみ)
12.大暑(たいしょ)7月23日(夏6)
12.大暑(たいしょ)7月23日(夏6)
梅雨もあけ、暑さも本格的になってきます。
土用の丑の日に鰻を食べたり、「丑湯(うしゆ)」といって薬湯に入る風習もあります。
大暑
第三十四候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)【12大暑-初候】7月23日~7月27日
第三十五候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)【12大暑-次候】7月28日~8月1日
第三十六候 大雨時行(たいうときどきにふる)【12大暑-末候】8月2日~8月6日
第三十三候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)【11小暑-末候】7月17日~7月22日
第三十三候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)【11小暑-3】7月17日~7月22日
鷹の幼鳥が飛ぶことを学習するころ、つまり巣立ちの時期です。
【旬】
行事:祇園祭、天神祭
花:檜扇(ひおうぎ)
花:萱草(かんぞう)
魚:鱧(はも)
第三十二候 蓮始開(はすはじめてひらく)【11小暑-次候】7月12日~7月16日
第三十二候 蓮始開(はすはじめてひらく)【11小暑-2】7月12日~7月16日
蓮の花が咲き始めます。「蓮根」以外にも葉や茎や実も利用でき、またほとんどすべての部分が薬用となります。
【旬】
花:ダリア
花:百日紅(さるすべり)
第三十一候 温風至(あつかぜいたる)【11小暑-初候】7月7日~7月11日
第三十一候 温風至(あつかぜいたる)【11小暑-1】7月7日~7月11日
あつい風が吹いてくる時期です。梅雨明けの頃に吹く南風を「温風(おんぷう)」と言いました。
【旬】
花:朝顔
鳥:小鷺(こさぎ)
行事:星合の空(ほしあいのそら)
11.小暑(しょうしょ)7月7日(夏5)
11.小暑(しょうしょ)7月7日(夏5)
この日から暑中になります。
暑中見舞いを出すのは小暑7/7~大暑7/23の間。それ以降は残暑見舞いになります。
梅雨の後半で豪雨になることも多くなってきます。
小暑
第三十一候 温風至(あつかぜいたる)【11小暑-初候】7月7日~7月11日
第三十二候 蓮始開(はすはじめてひらく)【11小暑-次候】7月12日~7月16日
第三十三候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)【11小暑-末候】7月17日~7月22日
第三十候 半夏生(はんげしょうず)【10夏至-末候】7月1日~7月7日
第三十候 半夏生(はんげしょうず)【10夏至-3】7月1日~7月7日
半夏(はんげ)、別名烏柄杓(からすびしゃく)がこの時期に生えます。
一年のちょうど半分にあたる時期です。
【旬】
花:半化粧。葉っぱが半分白くお化粧したようになります。花は穂です。半夏生のころに咲くので混同され、半夏生とも書かれるようにもなりました。
花:凌霄花(のうぜんかずら)
行事:夏越しの祓(なごしのはらえ)