二十四節気note – ページ 3 – 暮らしに旬を

第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-初候】11月22日~11月26日

第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-初候】11月22日~11月26日

清明の末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に対応する候で、虹が見えなくなる時期。雨が少なくなるので虹も見えなくなる。

【旬】
木:南天

鳥:鴛鴦(おしどり)

 

実:龍の玉

 

 

 

 

 

 

 

20.小雪(しょうせつ)11月22日(冬2)

20.小雪(しょうせつ)11月22日(冬2)

「雪、まだ大ならず」。雪はまだそれほど多くない時期です。

各地から「初雪」の便りが届くころです。

小雪

第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-1初候】11月22日~11月26日

第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)【20小雪-2次候】11月27日~12月1日

第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)【20小雪-3末候】12月2日~12月6日

 

 

第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-末候】11月17日~11月21日

第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-末候】11月17日~11月21日

水仙が咲き、よい香りを放つ頃。雪の中でも香り高く咲くので「雪中花」ともいわれる。

【旬】

花:金盞花(きんせんか)
現在「金盞花」といえば菊科の黄色やオレンジの花のことをいう。

 

鳥:ゆりかもめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-初候】11月7日~11月11日

第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-初候】11月7日~11月11日

「山茶花(さざんか)」の花が咲き始めるころ。ここで「つばき」と呼んでいるのは「山茶花」は元々「椿」のことだったから。日本では「山茶花」といえば「さざんか」として定着した。

「さざんか」と「椿」はよく混同されてきた。「さざんか」の方が咲き始めるのが早い。「椿」は花ごとぽとりと落ちるのに対して、「さざんか」は花びらが一枚ずつ散る。また「さざんか」は葉のふちがギザギザしているのも特徴。

落ち葉焚き

落ち葉をはき集めて家の前でたき火。今ではあまり見なくなった風景。
「さざんか さざんか 咲いた道 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」

 

【旬】

植物:石蕗(つわぶき)

魚介:ししゃも、牡蠣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19.立冬(りっとう)11月7日(冬1)

19.立冬(りっとう)11月7日(冬1)

冬の兆しが見え始める時期です。木枯らしが冬の使者としてやってきます。

冬の気配が山にも里にも感じられてくるころ。冷たい風が吹き、木々の葉が落ち、冬枯れになるようすが見て取れます。

 

立冬

第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)【19立冬-1初候】11月7日~11月11日

第五十六候 地始凍(ちはじめてこおる)【19立冬-2次候】11月12日~11月16日

第五十七候 金盞香(きんせんかさく)【19立冬-3末候】11月17日~11月21日

 

 

第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)【18霜降-末候】11月2日~11月6日

第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)【18霜降-末候】11月2日~11月6日

楓や蔦の葉が紅葉するころ。

候のことば「山粧(よそお)う」

秋の山が紅葉する様子を「山粧う」という。

郭煕(かくき)という11世紀中国・北宋の画家が「春は山笑う、夏は山滴(したた)る、秋は山粧う、冬は山眠る」と表したことに由来。

【旬】

木:銀杏(いちょう)

景色:山装う(やまよそおう)

春・山笑う、夏・山滴る(したたる)、秋・山装う、冬・山眠る

星:星月夜

魚:かわはぎ
ふぐにまさるとも劣らないおいしさ。

野菜:さつまいも
江戸時代から栽培が始まる。ビタミンや食物繊維も豊富。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日

第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-次候】10月28日~11月1日

「霎」は小雨のこと。「しぐれ」と読む場合もある。「時雨(しぐれ)」は降ったりやんだりする通り雨。

【旬】

雨:八入の雨(やしおのあめ)

 

実:団栗(どんぐり)

 

 

食:茸(きのこ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18.霜降(そうこう)10月23日(秋6)

18.霜降(そうこう)10月23日(秋6)

霜が降りる時期。暦の上では晩秋でいよいよ秋も終わりという時期です。

朝晩は冷え込むことも多くなります。

「秋の日は釣瓶落とし」という言葉通り、日が落ちるのが早くなります。

 

霜降

第五十二候 霜始降(しもはじめてふる)【18霜降-1初候】10月23日~10月27日

第五十三候 霎時施(こさめときどきふる)【18霜降-2次候】10月28日~11月1日

第五十四候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)【18霜降-3末候】11月2日~11月6日