第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日
夏至の初侯、乃東枯(なつかれくさかるる)に対応する候で、「靭草(うつぼぐさ)」が芽を出し始める時期といいます。
【旬】
野菜:南瓜(かぼちゃ)
実:柚子
木:樅(もみ)
暮らしに旬を
第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日
夏至の初侯、乃東枯(なつかれくさかるる)に対応する候で、「靭草(うつぼぐさ)」が芽を出し始める時期といいます。
【旬】
野菜:南瓜(かぼちゃ)
実:柚子
木:樅(もみ)
22.冬至(とうじ)12月22日(冬4)
冬至は1年で一番昼の長さが短い日です。夏至に比べると昼の長さは5時間近くも短いことになります。太陽の高さも1年で最も低くなりますから長い影をひくことになります。
ゆず湯に入ったり南瓜を食べるのも衰弱からの再生という意味合いがあったそうです。
冬至
第六十四候 乃東生(なつかれくさしょうず)【22冬至-初候】12月22日~12月26日
第六十五候 麋角解(さわしかつのおつる)【22冬至-次候】12月27日~12月31日
第六十六候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)【22冬至-末候】1月1日~1月4日
第六十三候 鱖魚群(さけのうおむらがる)【21大雪-末候】12月17日~12月21日
鮭が群がって川を遡っていくころです。川で生まれた鮭は、海を回遊し、秋から冬に生まれた川に戻って産卵します。
【旬】
魚介:ずわい蟹
植物:ポインセチア
木:楪(ゆずりは)
第六十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる)【21大雪-次候】12月12日~12月16日
熊が穴に入り冬ごもりをする時期です。
【旬】
行事:煤払い(すすはらい)
行事:松迎え
動物:かじけ猫
第六十一候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)【21大雪-初候】12月7日~12月11日
空が閉ざされ本格的な冬になります。
冬日は一日の最低気温が0度未満になること。真冬日は最高気温が0度未満の日を指します。
【旬】
魚:鱈(たら)
風物:湯たんぽ
植物:万両
21.大雪(たいせつ)12月7日(冬3)
雪がさかんに降るころという意味です。
大雪
第六十一候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)【21大雪-1初候】12月7日~12月11日
第六十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる)【21大雪-2次候】12月12日~12月16日
第六十三候 鱖魚群(さけのうおむらがる)【21大雪-3末候】12月17日~12月21日
第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)【20小雪-末候】12月2日~12月6日
橘の実が黄色く色づき始めるころです。
【旬】
実:橙
植物:ピラカンサ
魚:河豚(ふぐ)
第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)【20小雪-次候】11月27日~12月1日
北風が木の葉を吹き払う時期です。「朔」は「はじめ」という意味でも使われます。
【旬】
木:落葉松(からまつ)
植物:八手(やつで)
鳥:かいつぶり
第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-初候】11月22日~11月26日
清明の末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」に対応する候で、虹が見えなくなる時期です。
雨が少なくなるので虹も見えなくなります。
【旬】
実:龍の玉
木:南天
鳥:鴛鴦(おしどり)
20.小雪(しょうせつ)11月22日(冬2)
「雪、まだ大ならず」。雪はまだそれほど多くない時期です。
各地から「初雪」の便りが届くころです。
小雪
第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)【20小雪-1初候】11月22日~11月26日
第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)【20小雪-2次候】11月27日~12月1日
第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)【20小雪-3末候】12月2日~12月6日